少しでも支出を抑えて貯金したいけど、無理な節約はしたくない!この考えをモットーに節約を意識した結果、結婚当初の我が家の食費と日用品費は、合計2万円以内以下に抑えることができました。なぜそんなに安く抑えることができるのか、節約方法をご紹介します。
食費と日用品費を合算する理由
費用を安く抑える前のお話をする前に、なぜ我が家は食費と日用品費を合算しているのか説明します。
家計簿に食費と日用品費を別につけている方も多いですが、私は食料も日用品も同じお店で購入することが多いのでまとめて家計簿をつけています。
消費税は合計から計算されているお店が多いので、いちいち日用品だけ抜くのも面倒なので家計簿をつけるのが楽になります。
ちなみに外食は食費に含まずレジャー費にしているので食費には含まれません。
食費+日用品費=2万円以下に抑える方法
出費を抑える項目はずばり食費です!
結婚当初はレシートを全てノートに貼って保管していました。
理由は、どの項目にいくらかかるのか、どこで買うのが一番安いのかを把握するため。
地味で手間のかかる作業でしたが、結婚当初は慣れない地域に引っ越しをしていたので、お店の相場を知るためにやっていました。だいたい相場が分かるとこの作業はやめました。
主食であるお米を両家の実家から頂けているのもかなり助かっています。
その他食費を押さえるためにやっていることをまとめます。
野菜はまとめ買いをしない
じゃがいもや人参、きゅうりなどまとめて売っている野菜は単価が少し高くなってもバラ売りをおすすめします。
2人暮らしだとお買い得品でたくさん買っても傷みやすく冷凍に向かない野菜は残ってしまったり無理して食べることも。
日持ちするしと思って購入したまとめ売りのじゃがいもが気づいたら芽が出てほとんど削る…ということもありました。1週間で食べきれる量を購入するようにしています。
一方で冷凍でもおいしく保存野菜やきのこ類、お肉や魚は安い時に購入し冷凍して保存しています。
欲しいものによってスーパーを変える
どのスーパーも全部安ければ良いのですが、野菜が新鮮で安いところ、お肉やお魚が安いところなどお店によって特徴があります。
お肉をまとめ買いしたい時はAスーパー、野菜中心の時はBスーパーと行き先を変えていますが、スーパーごと距離があるのでガソリンや時間をかけてスーパーをはしごすることはせず、何をメインに購入するかによって行先を決めています。
お肉をAスーパーでまとめ買いしたら下味冷凍か小分けにして冷凍し、次の週は野菜が安いBスーパーに行きます。
買い物に行く日を決める
事前に買い物に行く日を決めておくと、ストックが無くなりそうだから細々買うことがなくなります。
日用品や魚、調味料は私の実家の近くのお店購入するのが一番安いですが、自宅から実家までは車で30分かかるので、わざわざ買い出しに行くだけのために実家の方までは向かいません。
ただ仕事が休みの平日の日に気分転換に1ヶ月に2回程実家に帰るのでついでに寄っています。
牛乳が近くだと200円だけど実家の近くは100円といったわずかな差ですが、ちりも積もれば山となるので、いつどこに買い物に行くのか事前に決めた方が食費の節約になります。
ストックを買わない
もうすぐ無くなるから少し高くても買ってしまうことがありました。でも実際はなかなかなくならず特売の日に購入した方が安く済んだことも。数日無くても食事に困ることはないものであれば、なくなってから買う方が無駄にしないです。
コープの特売を利用する
食材宅配サービスって割高じゃないの?と思う人もいると思いますが、正直商品によります!
スーパープライス、最安値マークがついている商品は店舗より安く済むこともあり、自宅まで届けてくれるのでおすすめです。
- 千葉県・埼玉県・東京都・茨城県・栃木県・群馬県・長野県・新潟県:コープデリ
資料請求で人気商品1点プレゼント - 神奈川県・静岡県・山梨県:おうちコープ
資料請求で出産祝いスマイルボックス、人気商品1点プレゼント 岐阜県・愛知県・三重県:東海コープ
資料請求でおまかせ2品プレゼント- 宮城県・福島県:みやぎ生協・コープふくしま
クーポンコード【2001-11104】を入力して個人宅配申込をすると、申込者に500円のギフトカードがプレゼント - 北海道:コープさっぽろ
加入特典8週間8%OFF - 滋賀県・京都府・奈良県・大阪府・和歌山県:コープきんき
人気商品の詰め合わせをお試し - 大阪府1歳未満のお子様いる家庭限定:はじまるばこ
子育てママに人気のコープ商品無料プレゼント
日用品の購入をお得にするには
安く済むなら大容量を
洗剤やトイレットペーパーなど通常サイズのものを購入していましたが、生活必需品であり絶対使うこと、収納場所があることから大容量でお得な物を購入するようにしました。
1回あたりの出費額は増えますが、購入する回数が減るのでトータル安く済みます。
ストックを確認する
日用品や調味料を買う際に注意するのはストックの有無。ストックがあるのに新たに購入すると収納するスペースも無駄になります。
購入する前は必ずストックが無いか確認し、携帯のメモ機能を使って購入するものリストをまとめています。買い物リストを作成することで買い忘れを防げます。
まとめ
1円でも安いものを求めてスーパーをはしごすると時間も労力もかかるので、別のお店の方が安いと思っても数十円の差なら同じお店で購入しています。それでも月々の出費を抑えられるのは冷凍保存を活用したり、ストックを確認して無駄のない買い物を心がけているからだと思います。無理しない節約で豊かな生活を目指してみませんか?
