結婚が決まったらまず初めに彼と協力して決めることは〝両家顔合わせ〟。
両家の両親が出会う最初の場であると同時に、会場選びや食事の内容、当日の流れなど彼と二人で協力して進める結婚式の前準備みたいな感じでした。
終ってからもっとこうやっておけばよかったと思うことがあったのでまとめます!


こうすれば良かった!両家顔合わせ
結納の有無を確認する
主人の兄が本格的な結納を行ったと聞いていたので、顔合わせが決まってすぐに結納は無しで良いと彼に伝えました。二人で楽しかったと思えるような和やかな食事会にしようと決め、両家に確認をとり一度は了承が得られたのですが、義両親からやっぱり結納やりましょうとお話がありました。
主人が連絡取りあい結納する・しないで揉めた結果、こちらが折れて略式結納をすることに。私にとってはありがたい話で結果結納やって良かったねと私の両親も言っていましたが、もし結納もできる会場でなかったから決め直しになります。
会場を探している最中に結納の話があったのでもしもの時に備えて結納可の会場を予約して良かったです。
当日の服装を早めに相談する
結納するしない問題があったので、正直服装まで頭が回っていませんでした。
結納するなら振袖着る?それとも略式結納だから洋装で大丈夫なの?
義両親に相談し振袖でも洋装でもどちらでも大丈夫と確認できましたが、せっかくだからと私の母の勧めもあり記念になるので振袖を着ることになりました。
振袖は持っていなのでレンタルすることにし、日程の1ヶ月前に店舗に訪れると振袖決定後に工場に配送・クリーニング・店舗に返送・自宅受取希望なら店舗から配送手続きと時間がかかるため遅くても3週間前に決めてほしいと言われました。
結納の内容を確認する
正直これが一番失敗しました!
簡易結納と調べても色々種類があるので手っ取り早く彼に両親に聞いてもらいました。ここの聞き方がポイントです!
聞いた内容
- 彼父:挨拶
- 彼母:結納品渡す
- 私父:返礼「幾久しくお受け致します」
かなり簡単に返ってきましたが、実際は始めのきっかけや結納品の内容確認の動き、締めの挨拶など本番でどうするか決めてなかったことに気づき、少しまごついてしまいました。彼としっかりシュミレーションすれば良かったと反省です。
まとめ
両家顔合わせは今後の関係性を左右する大切なイベントです。この最初のイベントで今後の関係性も影響してくるかもしれません。
大事なイベントを成功させるために事前のシュミレーションをしっかり彼と話し合い無事終了させましょう。