食べづわりでどんどん増える体重。どこまで増えるのか?どうやったら止められるのか心配になりませんか?私も妊娠初期は食べづわりに悩まされ、止まらない体重増加が心配でしたが、特に大きな問題もなく臨月を迎えました。
今回は食べづわり妊婦がどのように体重が変化していったのか、目安体重と食べづわり対策をご紹介します。
食べづわり妊婦の体重の変化
身長155cmの妊娠前の私の体重は41kg前後でしたが、妊娠が発覚と同時にみるみる体重が増えていきました。あくまでも私の場合なので参考程度にご覧ください。
妊娠週数(週日) | 子宮底長(cm) | 腹囲(cm) | 体重(kg) |
9w06d | 43kg | ||
13w0d | 65cm | 45.2kg | |
17w0d | 16cm | 72cm | 46.9kg |
21w0d | 18cm | 73cm | 49.1kg |
25w0d | 22cm | 74cm | 51.3kg |
27w0d | 25cm | 78cm | 51.9kg |
30w0d | 26cm | 84cm | 53.1kg |
32w0d | 27cm | 86cm | 53.0kg |
34w0d | 31cm | 88cm | 53.4kg |
36w0d | 31cm | 85cm | 53.5kg |
37w0d | 31cm | 88cm | 54.1kg |
37w6d | 32cm | 88cm | 54.1kg |
38w6d | 32cm | 88cm | 54.3kg |
39w6d | 34cm | 89cm | 55.5kg |
初めて病院に行ったのが妊娠7週目でその後に母子手帳を貰いに行き、次の診察から母子手帳に記録されたものを記載したので妊娠9週目からの記録になっています。妊娠前から臨月まで増えた体重は14kgも増えてしまいました。
食欲が増加し始めたのは妊娠5週目くらいで、安定期に入るまで食欲が落ち着かず、自宅で体重計に乗るのが怖くなり乗らなくなりました。
妊娠後期になると食べる量が落ち着き、揚げ物の回数を減らしたりしていたので妊娠初期みたいに一気に体重が増えることはなくなりましたが、家にいる時間が増えおやつを食べる機会が増えたので39週は1kgも増加してしまいました。
体重が増加して起きた問題
急激に体重が増えたことによって身体が重くなり、妊娠後期にはコロナウイルスが問題となった時期で外出自粛が発表されたことも重なり運動はほぼしなくなりマイナートラブルが多発しました。
妊娠後期に起きたマイナートラブルはこちらの記事にまとめてあります。

体重はどれくらいまで増えて大丈夫?
妊娠前のBMIの数値によって体重増加量の目安が変わってきます。
妊婦の体格 | 推奨される体重増加量 |
BMI18.5未満 | 9~12kg |
BMI18.5以上~25.0未満 | 7~12kg |
BMI25.0以上 | 個別対応 |
私の場合、母子手帳で経過を記載した時期からだとギリギリ推奨される体重増加量だったので医者からは特になにも言われませんでした。
食べづわりの食欲対策
食べづわりの大変さは、食べないと大変です!少しでも気持ち悪さをやわらげたい、でも体重は増やしたくない…という気持ちから下記のことだけ気を付けていました。
食べ物は常に持ち歩く
仕事やお散歩に行く際は、すぐにつまめる食べ物を持ち歩いていました。食べ物があるという安心感から食べなくても大丈夫なことがありました。
ママに必要な栄養素入り
食べたいときは我慢しない
食べたい気持ちを抑えてしまうとそれがストレスになり、つわりも悪化していまうので食べたいと思った時は何かしら口にするようにしていました。
揚げ物が食べたい、夜中にラーメンが食べたい時も毎日のことではないので食べる日もありました。
軽食はナッツや小魚を
食べづわり対策で何か食べたいけど体重は増やしたくない思いから、ナッツや小魚、飲むゼリーなど比較的カロリーが低めですぐに食べられるものを常備していました。
砂糖・食塩・着色料不使用で安心
(2023/10/05 01:55:17時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
妊娠前の体重と比較すると気づいたら14kgも増量していました。
妊娠中に極度に体重が増えると出産に伴うリスクもあります。安定期に入るまでは無理をせず、その後は適度な運動を少し加え素敵な妊婦生活をお楽しみください。