妊娠が発覚してよぎった不安が、お金っていくらかかるのか…?実際のお支払いは補助金制度がありますが、自己負担金額ももちろんありました。今回は私が妊婦健診でかかった費用を公開します。
妊婦健診は保険適応外
妊婦健診は健康保険が適用されません。ですがお住まいの市から妊婦健診の補助券が母子手帳交付時に一緒に貰え、健診費用を一部免除されます。
この公費負担額はお住まいの都道府県によって変わってくるので今回の妊婦健診でかかった費用はあくまでも参考程度にご覧ください。
妊婦健診でかかった費用
初産で何かあったら心配、自宅から近いという理由で産婦人科以外の診療科がある総合病院でお世話になることにしました。
下記が妊娠発覚から出産までにかかった妊婦健診費用になります。
回数 | 週数 | 金額 | 備考 |
1 | 7週 | 7,100円 | 母子手帳・補助券交付前 妊娠証明書1,100円を含む |
2 | 9週 | 9,780円 | 補助券交付後 |
3 | 13週 | 0円 | |
4 | 17週 | 0円 | |
5 | 21週 | 0円 | |
6 | 25週 | 1,540円 | |
7 | 27週 | 0円 | |
8 | 30週 | 220円 | お腹の張り止めの処方箋料 薬代は補助券利用で0円 |
9 | 32週 | 0円 | |
10 | 34週 | 0円 | |
11 | 36週 | 6,640円 | |
12 | 37週 | 0円 | |
13 | 37週 | 600円 | 妊婦全員PCR検査必須に 助成券の上限負担額のみ負担。 |
14 | 38週 | 0円 | |
15 | 39週 | 2,100円 |
妊婦健診でかかった費用は補助券を使用し、合計27,980円でした。
もし予定日超過での受診や妊娠期間中に入院や追加検査等あったら別途費用がかかります。
妊婦健診以外でかかった費用
定期妊婦健診以外に意外なところで費用がかかりました。
この費用は病院独自の費用、または私たち夫婦が希望した検査の費用になります。
項目 | 金額 | 備考 |
病院開催両親学級参加費用 | 500円×2回 | 自由参加 |
病院の駐車場代 | 100円×17回 | |
他院への紹介状 | 600円 | 市の助成対象で通常なら2500円 |
他院でのクアトロ検査 | 26,230円 |
家から近いと選んだ病院の駐車場が有料なのを行くまで知らず、てっきり診察した人は無料になると思っていたので、1回100円ですが地味にショックでした。
補助券対象外の診察費用やその他の雑費は、合計29,530円でした。
クアトロ検査についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。

まとめ
市の助成がどれくらい出るのか分からず、2回目までの健診では支払金額が大きかったこともありお会計の際は毎回金額がいくらになるのかそわそわしていましたが、自由診療のクアトロ検査も含めて合計57,510円でした。
病院が開催している両親学級や病院独自の制度に小さな出費があると感じたので、病院選びは細かいところまで他院と比較をすればよかったなとも思います。