ワードプレスを始めると同時に目指した〝グーグルアドセンス合格〟
このサイトは公開して6日目の5記事でグーグルアドセンスに申請し、一発合格できました!
今回はブログ初心者の私がグーグルアドセンス合格までにやったことをご紹介します。
たぶんほぼ私のアクセスだと思われます。
Google AdSenseとは
Google AdSenceとは、自分のWebサイトに広告を掲載することで収益を得ることができる、Googleが提供するサイト運営者向けの広告配信サービスです。
個人ブログでも審査が通れば広告を設置でき収入が発生するのでブログを運営している人にとって、目指すべき第一歩になります。
Googleアドセンスは無料ブログ(アメブロやライブドアブログなど)ではアドセンス広告を貼ることはできません。
Googleアドセンス申請までに準備したこと
下記がGoggleアドセンス申請までに準備したこと一覧になります。
- レンタルサーバーの契約、独自ドメインの取得
- ワードプレステーマの導入とカスタマイズ
- プロフィール作成
- プライバシーポリシーの作成
- お問い合わせページの作成
- 5記事作成
- Google Analytics登録
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
レンタルサーバーの契約、独自ドメインの登録
無料ブログではGoogleアドセンスが貼れないので有料ブログを用意します。
ワードプレスでブログを作るためには「サーバー」と「ドメイン」の取得が必要です。
簡単にいうと、
- サーバーはブログを構築するための土地
- ドメインは住所
サーバーとドメインの取得方法についてネットに情報はたくさん載っていますが、ありすぎて結局どのサービスを利用したらいいのか分からず…。
料金もかかるので失敗したくない気持ちが強く、サーバーは口コミが多く一番多く利用されていると感じたものにしました。
私が利用したのはエックスサーバー

口コミも良く利用している人が多かったので、契約方法や契約後の流れなどネットに詳しく掲載されていました。
ドメインも有料ですが、エックスドメインではドメインが1つ無料で取得できるキャンペーンが実施されていたのでエックスドメインのキャンペーンを利用しました。
もしドメインの無料キャンペーンが無ければ、口コミ評価が高かったお名前.com で取得予定でした。
ワードプレステーマの導入とカスタマイズ
ワードプレスのテーマは無料のものと有料なものがありますが、その値段の差が内容の充実度の違いにもなります。
自分でカスタマイズするのは難しいとすぐに判断し、有料テーマを導入しました。
私が導入したテーマは〝JIN〟です。
理由は簡単!
ブログ収益を目指している人が利用している率が高かったからです。
利用している人が多いとカスタマイズ方法がネットに多く掲載されていたので、何か分からないことがあってもすぐに答えが分かりました。
プロフィール・プライバシーポリシー・お問い合わせページの作成
3~5の項目はGoogleアドセンスに実際に合格した人の体験談をみると、この3項目の設置は重要と掲載されていたので私も作りました。
JINならプライバシーポリシーはすでにページが作成されたものが入っていたのでHPに貼るだけ。
プロフィールとお問い合わせページの作成方法は『〇〇作成方法 JIN』と検索するとすぐにやり方が出てきたので時間かからなかったです。
5記事作成
早くGoogleアドセンスに合格したいの一心でワードプレスを公開してから1日1記事アップしていきました。
各記事の文字数は下記の通りです。
1記事目:1863文字
2記事目:1522文字
3記事目:2389文字
4記事目:1598文字
5記事目:1597文字
Googleアドセンス合格体験談を見ると、文字数は多い方が合格しやすいと書いている人が多かったので文字数を公開してみました。
Google Analytics登録
Googleアナリティクスとは、Googleが提供していえるアクセス解析ツールです。
これはGoogleアドセンス合格に必要とは記載はありませんでしたが、自分のブログがどれだけの人に見られているのか気になり登録しました。
結果、一日のアクセス数は10以下とかなり少ないことが分かりましたが、どこからこのサイトに飛んできているかなど分かるのでこれから有効活用していきたいと考えています。
準備が整ったら次はいよいよGoogleアドセンス申請です!
Googleアドセンス申請
Googleアドセンスに申請するためには必要な記事数は明確化されていませんが、最低10記事必要とか、記事はできるだけ多くあるといいなどの記載がありました。
私も一発合格を目指したかったので最低8記事を目標にしていましたが、あることがきっかけで5記事で申請することにしました。
Googleアドセンスに5記事で申請した理由
もともと趣味でアメブロを利用しており、ワードプレス運営4日目にアメブロにアップした記事がアメーバトピックス(略:アメトピ)に選ばれていたのがきっかけです。
アメトピに選ばれるとアクセス数の大幅なアップが見込まれるので5日目の朝にアメトピに気づいた時にすぐGoogleアドセンスに申請しました。
アクセス数は関係ないという合格体験談も見ましたが、良いことが立て続けに起きればいいなという想いからです。
今まで10以下のアクセス数でしたが、アメトピに掲載された日は294のアクセスがありました。
Googleアドセンス合格連絡が来るまで
Googleアドセンス合格審査にかかった日数
Googleアドセンスの合格メールが翌日来た!3日後に来た!という体験談もありましたが、私は申請から12日後に来ました。
なかなか結果が2020来なくて申請がきちんとできていないのでは?
審査に落ちたのではないか?
と不安になりましたが、審査に落ちても連絡が来ることや合格通知まで1ヶ月かかったという体験談をみては心を落ち着かせていました。
合格が連絡が来るまでに行ったこと
審査の間も待つだけではなく6記事追加しました。
追加しすぎると不合格だった時に修正が大変という体験談を見ましたが、私の場合はこれで合計11記事だったので問題ありませんでした。
Googleアドセンス合格までに注意したこと
カスタマイズにこだわりすぎない
ブログのデザインやカラーなど大まかには設定しましたが、最初はこだわりすぎるとそれだけに時間がかかってしまうのでデザインはJINのテーマの色のみ変更する形で対応しました。
Googleアドセンス申請後、時間に余裕があるときに少しデザインを変更しましたがまだ記事数が少ないので増えたらまたカスタマイズしようと思います。
記事のテーマを揃える
Googleアドセンス合格するにあたり、記事のテーマがばらばらだと合格しにくいとみかけたので私はテーマを「プレ花嫁が知りたかった体験談」を軸に更新しました。
今後初めて二人暮らし家計簿や、節約・貯金事情も公開予定です。
まとめ
Googleアドセンス合格するのに必要なことは明確かされていませんでしたが、私は体験談をみて多くの人が掲載しているものを参考にしました。
アクセス数はアメトピに掲載された日は伸びましたが、その日以外は20以下という弱小ブログです。
それでもgoogleアドセンスに豪華宇できたので絶対叶わない夢ではありません。
Googleアドセンスで広告収入の第一歩を踏み出してみませんか?