スポンサーリンク
出産一時金があるからそんなに負担ないかな…と思っていた出産費用。
退院時に入院費用のお支払いをすると〝こんなにかかるの!?〟と予想外の高額に領収書を受け取る手が震えました。今回は自然分娩でかかった出産費用を公開します。
kanade
病院によって差があるのであくまでも参考程度にご覧ください
スポンサーリンク
出産病院の状況
初産だったので何かあったときのために総合病院で自然分娩で出産しました。
産後は母子同室で完全個室が病院の決まりだったので、個室費用として1万円自己負担がかかっています。
出産費用の総額
以下が出産費用の総額になります。
項目 | 費用 |
入院料 | 143,500円 |
室料差額 | 60,000円 |
分娩料 | 311,500円 |
新生児管理保育料 | 54,000円 |
産科医療保障制度掛金 | 16,000円 |
その他 | 9,921円 |
合計594,921円!
出産一時金42万円を差し引いても174,921円の負担でした。
kanade
別の病院で無痛分娩で出産した友人と数万円の差しかない…!
自己負担額が増えた理由
予定日超過のため1日多く入院
予定日が過ぎても出産の兆しが見られなかったので、陣痛促進入院のため通常より1日多く入院しました。
陣痛促進で入院した日は個室ではなく大部屋だったので部屋代ありませんでしたが、入院料や陣痛促進のための処置料が加算されました。
出血多量による予定外処置
出産時に出血多量の影響で自力排尿が困難になり、バルーン処置や点滴や薬剤の投入など予定外の処置が入りました。
会陰切開も処置をしましたが、血が止まらず再度処置しなおすこともあり費用が上がってうます。
まとめ
同じ病院で出産した人から「10万円もしなかったよ」と聞いていたのでそれくらいで済むだろうと考えていたので、予想外の出費でした。
出産は人それぞれ。出産方法、住む地域や病院によっても出産費用は違うので、事前に概算を知りたい方は出産病院で確認してみてください。

妊娠するといくらかかる?妊婦健診自己負担金額大公開!妊娠が発覚してよぎった不安が、お金っていくらかかるのか…?実際のお支払いは補助金制度がありますが、自己負担金額ももちろんありました。今回...
スポンサーリンク